kaibikelog

備忘録です

フレームバッグを自作する③

自作したフレームバッグを使用して、夏にキャンプツーリングをしてきました。


f:id:veloringer:20171208042947j:image

後ろのラックにはテントとポール、シュラフを積んでいます。

フレームバッグにはスマホ、財布、モバイルバッテリー、下着、Tシャツ、タオル、工具、ボトル、補給食、チューブ2本、カギ、ライト、サコッシュが入っています。

バッグの容量はこれでピッタリでした。生地がある程度柔らかいので、詰め込もうとすればもう少し入ると思います。

 
f:id:veloringer:20171208050525j:image

ダートも走ってきました。

フレームサイズぴったりなので、バッグが暴れるようなことはありません。また、横幅を狭くしたぶん容量は減りましたが、オフロードでも中身が揺れることがなく快適でした。

 

f:id:veloringer:20171208043750j:image

結局、ジッパーはむき出しにしました。開け口の隙間部分にだけ被せを設けています。

 

f:id:veloringer:20171208044704j:image

防水性能ですが、野宿した翌朝などはバッグの外側が濡れていましたが、中身が濡れていることはありませんでした。小雨程度なら十分対応できます。

おそらく、縫い目などから浸水するよりも、雨の中でジッパーを開けるときのほうがよっぽど浸水の原因になりやすいと思います。

 
f:id:veloringer:20171208050445j:image

というわけで、思っていたよりもかなりいいものが出来上がりました。材料費も実質5000円くらいで作ることができました。

しかし、ミシンで縫うのにはかなり苦労しました。もう二度と中に仕切りのあるタイプのバッグは作りたくないです。

フレームバッグを自作する②

前回の続きです。

いよいよフレームバッグの制作に入ります。

 

まず、フレーム前三角形の内側を紙に切り出します。
f:id:veloringer:20171207003651j:image

紙にはあらかじめ縫いしろ(5mm程度)をとって切り出しています。

この切り出した紙で、マジックテープとジッパーの位置決めをします。マジックテープはフレームのロゴやアウター受けと重ならないように位置を決めます。ジッパーは適当です。

 

フレームバッグの辺の部分のパーツも切り出します。このパーツの幅が、フレームバッグの厚みになります。
f:id:veloringer:20171207010337j:image

今回はフレームパイプ径に合わせて幅40mmにしました。寸法や位置決めが終わったら、いよいよ生地を切り出します。

肝心の生地ですが、これを買いました→US(米軍) コーデュラナイロン・ウッドランドカモ生地(500D規格)/実物・未使用

 

f:id:veloringer:20171207012443j:plain

生地が届いてみて思ったよりコシがなかったので、裏から芯地を貼ることにしました。

アイロンで張り付けるタイプでダイソー等でも売っています。

 

f:id:veloringer:20171207005840j:image

 ジッパーはYKKのビスロンファスナーを買いました。それと写真にはないですが、厚縫い用の20番ミシン糸とミシン針も買いました。

 

f:id:veloringer:20171207012455j:plain

製作途中の写真です。ミシンは普通の家庭用ミシンの安いやつです。

中に仕切りを設けたことによって、縫うのにかなり苦労しました。というか、縫えずに諦めた個所もあります。

 

で、いきなりですが完成!
f:id:veloringer:20171208043050j:image

 

使用後の感想は次回に続きます。

フレームバッグを自作する①

夏のキャンプライドに向けて、CX用のフレームバッグが欲しくなりました。


f:id:veloringer:20170727013732j:plain
今までにもいくつか試しましたが、フレームに合っていないからなんだか格好悪いし、キャンプライドには容量も足りない。
そこで、自分のフレームにピッタリなフレームバッグを自作することにします。色や構造も好きなようにできますし、何より値段が安く済みます。


f:id:veloringer:20170727101604j:plain
製作イメージを落書きしてみました。
シートチューブのボトルケージを避けるか迷いましたが、今回はフルサイズでいきます。ボトルはハンドル周りか、もしくはフレームバッグに直接入れる予定です。
また、フルサイズだと容量が大きすぎて使いづらそうなので、ジッパーを2つつけて中に仕切りを設けることにします(イメージ画像では一つしかないですが)。

既製品を見て構造は大体わかったので、あとは生地やジッパーなどを揃えるだけです。


生地はコーデュラナイロンの500Dに決めました。もう少し硬めの1000Dでも良いのですが、目が荒くて防水性が落ちるらしいです。

ジッパーには、YKKの防水のものを使いたいところですが、値段が高いので普通のジッパーで済ませます。その代わり、ジッパーを覆うような被せをつけようと思っています。


次回、製作編に続きます。